
進化するICT技術。
デジタル技術の活用が難しいと思われていた土木・建設の現場ですが、デジタル技術の進化により、これまでできなかったことが簡単にできるようになりました。
デジタル技術は土木・建設の現場を大きく変え、今まで以上に安全で、生産性も高く、より効率化を図ることができます。
これからの時代は“DX”(デジタルトランスフォーメーション)を主軸に、若い方に大いに活躍してほしいと思っています。
もちろん、長年培われた技術や経験も大切ですが、それを踏まえた上でのICT技術との融合が、これからの土木・建設の現場を牽引することになるでしょう。



弊社のICT施工への取り組みと今後の展望
ICT施工の構成としては『測量』・『設計』・『施工』・『検査』になります。
この『施工』の部分は、ICT施工を行うのであれば、通常どの会社でも行っていることかと思いますが、弊社では更に『設計』の部分にも力を入れています。
ハード面ではICT建機の導入(バックホウ・ブルドーザ)や3D設計データ作成ソフトの導入・測量機(GNSS)の導入を行いました。ソフト面では社内教育や講習・研修等を充実させて、前述しました外注になりがちな『設計』の部分も、自社で行えるように勉強しているところです。
そうすると残りは『測量』と『検査』になりますが、これに用いるUAV(ドローン)測量に必要なスキルを習得するために、ドローン操縦技能認定試験を2名取得し、2022年12月の免許制度施行に向けて着々と準備をしております。
今後はドローンを導入し、更に実績と経験を積んで、自社で測量から検査までを一貫して行えるように研鑽中です。
これにより、ICT施工の『施工』以外は外注されている業者様とも、新たなご縁が生まれればと思います。



Copryright© 2019 Sasakigumi. All Rights Reserved.